top of page
ヨシダアグリ
yoshidagri
ヨシダアグリ
yoshidagri



夏野菜
今年は6月中旬から真夏。体感では朝の8時に30℃を超えると真夏です。 夏といえば梅雨明け3週間、7月下旬から8月中旬を耐えればよかったのですが、今年は6月中旬から9月中旬まで3か月間、耐えなければならないようです。 夏野菜でも暑さに強いもの、弱いものがあります。強いものはナ...
yoshidagri
7月23日読了時間: 1分


ジャガイモ
ジャガイモの収穫。極端な暑さ寒さをさけて、2月下旬に植え付けて6月収穫、9月下旬に植え付けて11月に収穫の年2回栽培できます。北海道では夏の暑さが厳しくないので、春植え付けて夏に収穫。 ジャガイモは栽培中無農薬で育てています。ジャガイモ自身に「ソラニン」が含まれるので害虫は...
yoshidagri
6月17日読了時間: 1分


コンニャク
畑の木陰に高さ1mの物体がにょっきりと、コンニャクの花。地下にコンニャク芋が埋まっているのでしょうが、自家製でコンニャクを作っていた記憶がありません。私が生まれる以前に祖母が作っていたんでしょう。 コンニャクは熱帯性の植物なので、ジャングルの木陰で咲いていそうな色彩。匂いは...
yoshidagri
6月2日読了時間: 1分


ズッキーニ
ズッキーニはキュウリっぽいのですが、かぼちゃの仲間。うりの若いのがキュウリ、かぼちゃの若いのがズッキーニ。野菜臭さがなくて食べやすいです。細長いタイプ、丸いタイプ、花弁を食べるタイプと品種も多様です。栽培して分かったのですが、葉っぱにウリハムシ(葉っぱを食べる小さい甲虫)は...
yoshidagri
5月31日読了時間: 1分


麦秋
小麦が実りました。一面の金色、風が吹くと一段ときれいに輝きます。季節は初夏ですが、「麦秋」。 東海地方では11月種まきで冬に成長して6月刈り取りの「冬小麦」。北海道では冬は凍てつくので、春まき、秋刈り取りの「春小麦」。 小麦の畑は稲みたいに水を張りませんから、さわやかです。...
yoshidagri
5月29日読了時間: 1分


冬小麦
小麦が芽生えました。太平洋岸で温暖なので「冬小麦」です。 「冬小麦」は11月に種まき、冬に成長して、春の5月に収穫です。「春小麦」は4月に種まき、春に成長して、夏の9月に収穫です。本州の温暖地では「冬小麦」、北海道では「春小麦」。5月の収穫期の麦畑は黄金色できれい、春なんで...
yoshidagri
2024年12月3日読了時間: 1分


ナスの果て
ナスの慣れの果て。12月までナスをそのままにしておいたら、ぱっくり割れて種ができていました。夏は弾力がある野菜ですが、カチカチの「石ナス」です。 この種をまいても同じナスはできません。ほとんどの野菜はF1品種、第1世代のタネ。種苗会社が研究開発して、ある親とある親の交配でお...
yoshidagri
2024年12月3日読了時間: 1分


トレビス
トレビス(フランス語でトレビス、イタリア語でラディッキオ)を収穫しました。紫キャベツではない高級なサラダにちょっと入っている野菜。スーパーのカットしたサラダにもほんのちょっと入ってました。材料の明記がないと分からない程度。...
yoshidagri
2024年11月22日読了時間: 1分


ゆうひ
リンゴが赤いのは、赤以外の光はリンゴに吸収され赤い光はリンゴが反射するからです。夕方にカキを収穫しました。もとのゆうひがオレンジなのできれいな柿色をしています。朝、確認するとそうでもなかったりします。花もそうです。昼間のさくらよりも夜ざくらの方が断然きれいです。野菜や果物は...
yoshidagri
2024年11月22日読了時間: 1分
bottom of page