yoshidagri8月23日1 分実り実りといえば秋なんですが、猛暑真っ只中の8月下旬に稲刈り、お米の収穫です。 もともとは、梅雨入りの5月下旬に田植えをして、雨水を利用して田んぼに水を張り、10月上旬の涼しくて乾燥した空気がさわやかな頃に稲刈りをして、稲穂を天日干しなんですが、この地域では秋の台風を避けるため...
yoshidagri8月9日1 分お正月まだお盆も始まってないのにお正月の準備。7月下旬~8月上旬にハボタンや成長が遅いカリフラワーなどの種まきをします。ハクサイやキャベツはもう少し後8月中旬です。 農産物は最低でも収穫の4ヶ月前に種まきをしないといけません。なので、この最高気温38℃の時期に真冬の雪にあってもし...
yoshidagri8月6日1 分いなほ実るほどこうべを垂れる稲穂かな。あと2週間ほど、お盆のあと収穫になります。コメ不足ってなんですか?と思うほどの稲穂の海。風が吹くときれいです、熱風ですが。 2024年のコメ不足による米価高騰は流通の段階で起きていることです。2023年の収穫のときは例年どおりに出荷しました。...
yoshidagri7月30日1 分からから昨日から北西風になり、山から吹き下ろしてきた乾燥した高温の風でなにもかも干上がりそうです。太平洋岸なので、夏は太平洋高気圧からの湿った南風で早朝から不快なんですが、この北西風は乾燥しているので午前10時までは大丈夫。でもそのあと、ドライヤーの弱みたいな風で植物が乾燥します。...
yoshidagri7月23日1 分サギ普段、サギは人間に近づいてこないのですが、トラクターで田んぼの耕うんをしているとこちらの様子をうかがいに来て、まじかに見れます。こんな大きな個体を維持していくのにたくさんの食糧がいることでしょう。カラスほどではないですがサギもたくさんいます。田んぼの中を歩いてエサを探してい...
yoshidagri7月23日1 分さなぎ3日前に立てかけた棒にいつの間に?さなぎ。季節の移り変わりとともに昆虫も形態を変化させます。この反り返った形態を作り出すために2本の糸が支えています。すごく繊細で緻密な構造なんですね。どんな蝶が羽化するのでしょうか?それとも蛾でしょうか?
yoshidagri7月21日1 分ぬけがら朝、日の出とともにアブラゼミの鳴き声。暑さが増します。 昆虫の形態はとっても機能的です。精密なロボットみたい。この脱皮する特性を利用して、脱皮を抑制する農薬もあります。ひとは脱皮しないので、神経に作用する農薬より安全とされています。...
yoshidagri7月17日1 分ハロウィンまだ7月の中旬だけどハロウィンの準備。ハロウィン用のかぼちゃがもう収穫できました。例年より2週間早いです。9月まで乾燥させます。 農業は季節の先を読みます。7月末には年末用の冬野菜のタネをまきます。この最高気温38度にもなりそうなときに真冬の野菜の種まき。これが難しいですが...
yoshidagri7月15日1 分ハスハスの花が咲いていました。泥の中からかれんな花、この世のものとは思えません。 中心の部分はじょうろの先端みたいです。この水が出で来る部分はハス口といいます。安いじょうろだとすぐ詰まっちゃうんですが、高級なじょうろから注がれる水は柔らかい。同じ水なの?と感じるぐらいです。シャ...
yoshidagri7月13日1 分タニシ田んぼにたくさんのタニシ。 まだ、近辺ではジャンボタニシの発生は聞いていません。でも来るんだろうなぁ。 「ジャンボタニシ」、スクミリンゴガイは外来生物で初期のイネを食い荒らします。また、広東住血吸虫が寄生している可能性があるので取り扱いには手袋をしなければいけません。過去の...
yoshidagri7月13日1 分前日まで「前日まで」と「前日までに」は違います。例えば、「クリスマスイブまで準備する。」だと12月24日、「クリスマスイブまでに準備する。」だと12月23日に準備を終えなければいけません。 農薬の使用時期に「収穫前日まで」というのがあります。ということは前日の夕方に農薬散布して翌朝...
yoshidagri7月9日1 分開花イネの花が咲きました。地味ですが、開花の時期に晴天が続かないといい実りになりません。ここのところの晴天続きの猛暑も大事です。 イネ、栽培している者からいうと水稲。農作業の機械化も進み、手がかからなくなりました。除草剤なんて、最近はやりの洗濯機に投げ込むだけの洗剤みたいに、田...
yoshidagri7月4日1 分オクラ野菜の花で一番きれいなのはオクラでしょうか。 野菜からは想像がつかない花。アオイ科でハイビスカス、ムクゲと同じ花です。咲いても1日で花弁が落ちてしまいますが、野菜のオクラもすぐにできます。1日収穫が遅れると小さな剣ぐらい大きくなります。グリーンソードという品種もありますが、...
yoshidagri7月4日1 分キツネうわさを信じてはいけません。害獣の推定は全くのはずれ。 畑の様子をタイムラプスで撮影したら、トウモロコシを食べていたのはキツネでした。写真ではわかりにくいですが、このあたりでいつも見かけるので、あぁ、あいつでした。 キツネは雑食性でトウモロコシ、スイカ、ウリも食べるみたい。...
yoshidagri6月30日1 分エッグプラントナスは英語でエッグプラント、たまご草?でしたが、トキタ種苗さんの「とろーり旨ナス」を収穫して、ずばりエッグプラント。 普通のナスは料理をすると、溶けちゃうか皮が残って食感が今一つだったんですが、このナスは名前のとおり「とろーり」して今まで食べたナスで一番おいしかったです。...
yoshidagri6月26日1 分モザイク植物もウイルスに感染します。カボチャの葉っぱの緑がモザイク状に。モザイク病です。 CMV(キュウカンバー・モザイク・ウイルス)やTMV(タバコ・モザイク・ウイルス)が原因。感染した植物から別の植物に昆虫が媒介します。この昆虫を防除しなくてはいけません。収穫するハサミや人間の...
yoshidagri6月25日1 分ヒダル急に蒸し暑くなってきました。身体がだるくて、動けなくなってしまいます。 そんな時、祖母は「だる~が憑くから、鰹節を食べなさい。」って言ってました。 最近まで「だる~」って何?でしたが、これはヒダル神といわれる行き倒れの神で紀伊半島から四国につたわるもの。昔は血糖値の急激な低...
yoshidagri6月25日1 分推理早朝トウモロコシ畑を見ると、やられてました。 防鳥ネットを全面に張ってあるので、鳥、カラスではありません。トウモロコシが歯でガシガシとかじられてます。ご近所の情報ではハクビシン。 この後、午前中にも食べられ午後にもパキパキとトウモロコシを採る音がしたので、駆け付けたら逃げ去...
yoshidagri6月24日1 分熱帯雨の季節になりました。 里芋の葉っぱに水滴、水に粘性があるみたいな撥水。雨季の東南アジアみたいな気候です。 昆虫も活発なので、つばめも忙しそう。2月のバンコクで電線につばめが群がってましたが、 あの小さい体で東南アジアから日本までやってくるつばめ。...
yoshidagri6月21日1 分ダマシ別に昆虫がダマシてくるわけではありません。 星が多いテントウムシ?ではなくて、ニジュウヤホシテントウ、別名「テントウムシダマシ」。 ナナホシテントウは野菜についたアブラムシを食べてくれるんですが、ニジュウヤホシテントウはナスやウリを食べます。7つが28になると大違い、食べた...