top of page
2024年12月3日
冬小麦
小麦が芽生えました。太平洋岸で温暖なので「冬小麦」です。 「冬小麦」は11月に種まき、冬に成長して、春の5月に収穫です。「春小麦」は4月に種まき、春に成長して、夏の9月に収穫です。本州の温暖地では「冬小麦」、北海道では「春小麦」。5月の収穫期の麦畑は黄金色できれい、春なんで...
2024年12月3日
ナスの果て
ナスの慣れの果て。12月までナスをそのままにしておいたら、ぱっくり割れて種ができていました。夏は弾力がある野菜ですが、カチカチの「石ナス」です。 この種をまいても同じナスはできません。ほとんどの野菜はF1品種、第1世代のタネ。種苗会社が研究開発して、ある親とある親の交配でお...
2024年11月22日
トレビス
トレビス(フランス語でトレビス、イタリア語でラディッキオ)を収穫しました。紫キャベツではない高級なサラダにちょっと入っている野菜。スーパーのカットしたサラダにもほんのちょっと入ってました。材料の明記がないと分からない程度。...
2024年11月22日
ゆうひ
リンゴが赤いのは、赤以外の光はリンゴに吸収され赤い光はリンゴが反射するからです。夕方にカキを収穫しました。もとのゆうひがオレンジなのできれいな柿色をしています。朝、確認するとそうでもなかったりします。花もそうです。昼間のさくらよりも夜ざくらの方が断然きれいです。野菜や果物は...
2024年11月22日
センチュウ
今年は9月の高温で秋野菜の出来が悪いです。 9月6日と9月16日に種まきをしたダイコンを比較してみました。ダイコンの表面のでこぼこ具合が左の9月6日のほうが右の9月16日よりもひどいです。土の中のセンチュウによる被害ですが、暑いとこんなに活発に食害されるんだと思いました。種...
2024年10月26日
キノコ
今年の10月は雨が多いです。空き地に大きなキノコが突然生えて、一日できれいな傘ができました。地面の菌糸がいっぱいいっぱいになったのでキノコが生えてきて胞子を放出してるようです。よく見ると傘の柄に虫が這い上がれない高床式倉庫のネズミ返しのようなものがついています。...
2024年10月23日
アレロパシー
最近、空き地や河川敷にセイタカアワダチソウが目立ってきました。40年ほど前に大量繁殖して、最近まで目立たなかったのに。連作障害でしょうか。 畑には「いやち」、連作障害があります。毎年同じ作物ばかり栽培していると、その作物は育たなくなることです。原因は特定の植物に適応した病害...
2024年10月23日
キンモクセイ
朝、窓を開けたら金木犀(キンモクセイ)の香りがただよってきました。近所の公園に立派な金木犀の樹があります。普段は緑の目立たない樹木なんですが、開花すると意識します。 キンモクセイ、こんなに花が密集するのに種を見たことがありません。それは江戸時代に雄株だけ中国より日本に入って...
2024年10月12日
タデ
「蓼(たで)食う虫も好き好き」のタデが群生して咲いていました。秋も深まってきて彼岸花が終わりになるころ、入れ替わりに開花します。タデに虫がついているのを見たことがありません。彼岸花もそうですが害虫やモグラ除けの機能があるようです。晩秋になるとミントにもヨトウムシの食害跡があ...
2024年10月1日
ミネラル
ハクサイを植え付けて水をあげていたら、蝶々が群がってきました。卵を産み付けにやってきたと思いきや、地面にとまって何か吸ってるみたい。植え付けの前に鶏糞たい肥を入れ込んだので、その養分、ミネラルを吸ってるんでしょう。多い時には20~30匹きます。黄色いモンキチョウが多いけど、...
2024年10月1日
ド根性
今年の彼岸花は1週間ほど遅く満開に。暑さでつぼみの生育が遅れたようです。毎年同じ時期、秋分の日には満開になるので、菊みたいに日の長さ、日長(にっちょう)で開花するものだと思ってました。 ド根性彼岸花?道路のアスファルト、壊しています。田舎の道は管理しないとすぐに傷んでしまい...
2024年10月1日
ボケ
さつまいもを収穫しました。つるが大繁殖のわりに出来たさつまいもは少ない「つるボケ」です。さつまいもは肥料をいれずに5月につるを植え付けるだけです。でも、元々の残留した肥料分でつるの海。出来たさつまいもは2ℓのペットボトルの太さ。火が通りにくそう。砂地だったら500㎖のペット...
2024年10月1日
BT
コールラビを栽培しているのですが、散布できる農薬がほぼありません。農薬は使用後の残留濃度の安全性を調べてから認可が下りるのですが、コールラビはアブラナ科の茎を食べる野菜、登録された殺虫剤がありません。殺虫剤で使えるのはすべての野菜で使えるBT剤だけです。...
2024年9月29日
まつりの後
出来が悪かったハロウィンかぼちゃ、練習がてらカットしてから10日後。くちたところもリアルにホラーでしょうか。実際は10月20日以降にカットしてハロウィン当日まで飾ります。20年前に初めて「トイザらス」が出店して、店頭にかぼちゃをカットする子供用ナイフが売ってました。そんな商...
2024年9月29日
栽培中
新しい野菜を育てると、どんなのができるかわくわくします。 今年初めて栽培するのは「トレビス」。おしゃれなサラダにちょろっと入っている紫色の葉っぱものです。紫キャベツではありません。植え付けて2週間、この秋の高温にも順応したようでちゃんと根を下ろしました。収穫して味見するのが...
2024年9月29日
盗
「ヨトウムシ」漢字で書くと夜盗虫。蛾、ヨトウガの幼虫です。夜行性の昆虫で鳥が活動しない夜に野菜を食べてしまいます。秋は越冬のためにとっても活発。 植物を栽培していて悩まされる三大害虫、個人的にですが「ヨトウムシ」「アブラムシ」「アザミウマ」。次いで「ハダニ」「コナガ」「アオ...
2024年9月23日
人
どうしても「人」に見えてしまいます。 今年の夏は長くて、秋の彼岸でも太平洋高気圧下の真夏みたいな気温。朝9時で30℃を越えて、夜中の12時でも28℃。例年だとこの時期、秋雨前線が停滞して1週間は雨なんですが、今年は台風10号ののろのろで8月下旬に1週間の雨でした。...
2024年8月23日
実り
実りといえば秋なんですが、猛暑真っ只中の8月下旬に稲刈り、お米の収穫です。 もともとは、梅雨入りの5月下旬に田植えをして、雨水を利用して田んぼに水を張り、10月上旬の涼しくて乾燥した空気がさわやかな頃に稲刈りをして、稲穂を天日干しなんですが、この地域では秋の台風を避けるため...
ヨシダアグリのウェブサイトにようこそ
ヨシダアグリのウェブサイトにようこそ。
先祖から引き継いだ農地で、
太陽の光、大空からの雨、四季の風の自然の恵みを受け、
日々栽培している野菜や花の栽培記録をお伝えします。
植物を育てる楽しさをみなさんと共有していきたいです。
bottom of page